Nikon D810一式を売り払う!!

f:id:miagetasora:20170331205144j:plain

 

最初にデジタル一眼レフを買ったのはPENTAXAPS-C入門機でした。

その後、PENTAX K-5に買い換えましたが、ピリッとした写真が撮れないなと思っていました。ネット上のよく撮れている写真と比べて、どうも自分の写真はピントが甘いような、解像感の低い写真が多いと感じていました。何万枚も撮りましたから、たまにはピントもバッチリ来ているそれなりの写真もあるのですが、あまり感激するような出来の写真がありませんでした。

結局、Nikon D800を買いました。それまで使っていたAPS-C機とは次元の違う写りに感激しました。D810は予約して発売日に買い換えました。

レンズもあれこれ買い換え、紆余曲折ありましたが、ここ何年かは35mm、58mm、85mmのf/1.4Gの単焦点レンズを愛用していました。ピント精度も高く、ピント面の解像はばっちり、カメラとしても安定していて、出てくる写真には大変満足していました。

しかし、不満な点もありました。でかくて重いことです。

とにかくでかくて重い
当然カメラをポケットに入れるなんてできません。カンガルーのポケットじゃないと無理です。バッグにボディとレンズ3本などを入れると、3kg弱ずっしり来ます。満足いく写真を残すためには、そんなことを苦にしていてはいけないと思い、5年間頑張ってきました。でもやっぱりでかくて重い。もう5年も頑張ったんだから、神様そろそろ許してください


軽さを求めるなら、ミラーレスやAPS-Cに戻る方法もありますが、今さらD810より画像の質を落とす気はありません
D810と同等かそれ以上のセンサーを積んだSONYのミラーレスα7Rやα7RIIが出ていることは知っていましたが、α7RIIは当初40万円以上しましたし、しかもSONYのEマウントレンズはNikonほどラインナップも充実していなかったので、対等な乗り換え対象になりませんでした。

それでもでかくて重いという現状打破の欲求は日に日に強くなり、常にその可能性を考えていました。乗り換え先の検討をするのに、自分が妥協できるところと、どうしても妥協できないところをはっきりさせることが必要です。

 

f:id:miagetasora:20170331223319j:plain


まずカメラボディですが、センサーサイズは画質に直結しますので、フルサイズより小さくする勇気はありません。APS-Cは以前使っていましたし、マイクロフォーサーズOLYMPUSをサブで使っていますが、D810とは勝負にならないというのが実感です。
それと、私は等倍鑑賞が好きで、D810の解像度より下がるのは嫌です。最低でも36MPということです。

私の写真は自分が好きで撮っているだけで、人に見せたりしませんし、自己満足できればそれでいいのです。等倍鑑賞というと写真を真剣にやっている人からバカにされますし、そう思われる理由も理解できます。でも、自分で写真を撮って、自分で見て、等倍鑑賞も含めて自分が満足すればそれでいいと思っています。
このボディへの要求を満たすのはSONYのα7RIIだけです。でも何度も言うように40万円以上と、とても高かったのです。α7Rはより安く併売されているようですが、RIIに比べて古く、機能的、性能的に見劣りするので、見栄張りの自分としては却下でした。

 

f:id:miagetasora:20170331223354j:plain


次にレンズですが、これも高額製品への信仰みたいなものも手伝い、単焦点のf/1.4Gレンズを揃えていました。でもこれが機材の重量を増す大きな要因でした。写りは確かによかったし、58mm f/1.4Gなんかは開放絞り付近での独特のボケなど、そういうのを体験するという意味でも貴重でした。

でも、私の用途では開放絞りでの撮影はほとんどしませんでした。開いてF2.8、多くの写真はF4~8くらいです。それならf/1.4の重いレンズなんか不要ではないかと考えました。それと3本のレンズについて、使用頻度は35mmが70%、58mmが20%、85mmが10%くらいで、85mmは不要というか、58mmで代替可能でした(あくまでも私の場合は、ですよ)。

つまり開放絞りF1.4にこだわらず、もう少し暗いレンズで35mmと50mmのレンズ2本あれば十分ということです。

35mmは私にとって大半の写真を撮るメインレンズなので、これだけはいいものをと思いましたが、ここにf/1.4を使うと、結局機材の総重量は増えてしまいます。ここだけが鬼門でした。


こうして次第に考えがまとまってきた時に、いくつかのきっかけが重なりました。

 

f:id:miagetasora:20170331231711j:plain


一つはNikon DLの発売中止です。

別にDLを買う気満々だったわけではありませんでしたが、1年前に発表して、それなりに期待され話題になった商品を、今さらのように発売中止にしてしまう。Nikonは大丈夫なのか?という不信感です。

Nikonのレンズ資産を生かせる小型のフルサイズミラーレスがまもなく出るというなら、それに乗り換えてもいいと思っていました。でも、そんな気配はないし、今後Nikonが頑張ってフルサイズミラーレスを出そうと思った頃には、さらに時代が進んでいて、また発売中止?みたいなことになるかもしれません。

今年はD810後継機が出るとの噂ですが、それならでかくて重いままでしょう。

もう重い一眼レフは正直いらないです。


次にSONYのα7RIIの価格低下です。40万円超えだったのが、次第に下がってきて、私が見た時は、カメラのキタムラで33万円。「なんでも下取」に10年前のコンデジを持って行くと1万円引きで32万円。これなら発売日に買ったD810と同じくらいです。(*その後少し値上がりしたようです)


そして、レンズはEマウントの純正で、35mm F2.8(SEL35F28Z)と55mm F1.8(SEL55F18Z)が用途にドンピシャ。ただしメインで使う35mmは、レンズ性能がちょっと低めかなという不安はありました。でも、そこだけは軽さのために妥協しました。ここで重いレンズにこだわると、買い換える意味がなくなってしまうのです。

 

カメラグランプリ2016大賞受賞記念第II弾 αウェルカムキャンペーン | ソニー

www.sony.jp

そして最後の一押しが、αウェルカムキャンペーン=キャッシュバックです。α7RIIが3万円、55mmレンズが1万円のキャッシュバックがあり、私の場合トータル4万円戻ってきます。カメラにウン十万円使っているくせに、みみっちい話で恥ずかしいですが、現金くれるならいいかなぁみたいな、まさにSONYのカモになりました。


何度も何度も計算を繰り返し、ようやく決心しました。

Nikon一式売って、SONYミラーレスに乗り換えるぞ!

 

ownCloudでアップデートに失敗

年が明けてからownCloudがアップデートされたみたいなので、なんとなくターミナルからapt-getしてアップデートしました。

アップデートの進行状況を見ていると、なんとなく上手く行ったようだったので、確認もしないでいました。

で、今日、ownCloudにアクセスすると、次のようなメッセージが出ました。

 

Downgrading is not supported and is likely to cause unpredictable issues (from 8.2.1.4 to 8.1.5.2)

f:id:miagetasora:20160112221544j:plain

 

このページから先には進めません。困った…

 

このページで同じトラブルを質問している人がいました。

ownCloudの情報はほとんど英語のページでしかヒットしませんが、これを使っている日本人は少ないんでしょうかね。

 

そういえば、この前アップデートした時はアップデートアプリからした気がします。アップデートアプリからアップデートしたり、パッケージマネージャーからアップデートしたり、やり方をコロコロ変えるのはまずいみたい。

 

まず、現状確認。

myname@myserver:~$ cat /etc/apt/sources.list.d/owncloud.list
deb http://download.opensuse.org/repositories/isv:/ownCloud:/community/xUbuntu_14.04/ /

 

上記のowncloud.listに書いてある内容を次のように変更します。

myname@myserver:~$ cat /etc/apt/sources.list.d/owncloud.list
deb http://download.owncloud.org/download/repositories/stable/Ubuntu_15.04/ /

 

この変更をした後に、アップデートをかけます。

sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade

 

これで数分間、何かごそごそと実行されます。そして、

sudo nano /var/www/owncloud/config/config.php

 

でconfig.phpを編集して、

'maintenance' => true

 

を、

'maintenance' => false

 

に変更します。

 

これで無事にいつもの画面が表示されました。

めでたし、めでたし。

 

iPodとウォークマンの比較

今から15年以上前に初めて買ったMP3プレイヤはクリエイティブメディアのNOMADだったような気がします。
まだMP3プレイヤーが世に出始めた頃です。
PC watchの古い記事で調べてみると、内蔵メモリ32MBで3万円くらいしたみたいですから、今は同じ値段でメモリ容量は千倍になっていますね。

その後、もう少しこなれた製品としてのMP3プレイヤー(今はDAPと呼ぶのがかっこいいみたいですが)を買ったのは、iPodからでした。大きな不満も無く、長年iPodを買い換えながら使っていました。
でも時々SONYウォークマンの方が音がいいという噂を聞きました。一度自分で使って試してみようと、買ってみました。

 

f:id:miagetasora:20151130210147j:plain


ウォークマンを買う前は、iPod touch第4世代を使っていました。本体裏面が金属ピカピカで、全体にツルンとしたフォルムで薄くてかっこよかったですね。正直言って、それほど不満はありませんでした。


そして買ったのは

www.sony.jp

SONYのオーディオ製品を買うのはカセットテープの元祖ウォークマン以来かも(どんだけ昔だよ(^_^;)で、本当に久々でした。

子供の頃はSONYに対する憧れもありましたし、SONYを嫌っているわけではないのですが、オーディオに限らず近年購入したSONY製品はほとんどありませんでした。

このウォークマンは1年くらい使ってきました。
そして、結局新しいiPod touch第6世代に買い換えてしまいました。私には残念ながらウォークマンの価値が分かりませんでした

(1)ハイレゾ

私がウォークマンを見切った一番の原因はハイレゾです。今のウォークマンの売りの一番といえば「ハイレゾ」ですからね。でも私にはハイレゾは不要でした。

ハイレゾの技術的な意味までは否定しません少なくとも私には価値がなかった、あるいは分からなかったということです。

 

最新の録音で、同じ曲をハイレゾとノーマルで聞き比べたら、もしかしたら聞き分けられる違いがあるのかもしれません。でも私は最近録音されたような音楽をほとんど聴きません。何十年も前に録音された音楽が大半です。

SONYは数十年前の録音もハイレゾ配信を始めています。そこで、CDで持っている曲のハイレゾ版を

mora.jp

からダウンロードして、ふだん聞いている圧縮音源(AAC、256kbps)と聞き比べました。

すると……、違いが分かりませんでした(^_^;)

 

元の録音が古いというのもあるでしょう。でもそういう音楽ばかり聴くのですから仕方ありません。それなのに、古い曲でもハイレゾ配信されている曲は、単品だと1曲540円もして、アルバムでも3200円もして、その上1曲で150MBくらい消費するのです。

今までなら1曲せいぜい10MBなのにですよ!

えらく高価で馬鹿でかいのに、私のダメな耳ではその音の違いが分からないのですから、ほとんど喜劇です。

 SONYはそれだけの金を取ってデータを売っているのですから、古い曲でもハイレゾ配信の方が音がいいという自信をお持ちなのでしょう。

でも私は今回の経験から、すでにCDで持っている曲を、CDより高い値段のハイレゾで買い直そうとはとても思えません


 私は価値あるデータなら、それなりのお金も出すし、そのためのデジタル資源も準備する気満々です。

実際、自分で撮った何万枚の写真は全部RAWで残していますし、自分で撮る動画も4Kにして(ちょっと過剰かなとは思いつつも)100Mbpsで残しています。そのためなら大容量のSDカードやHDDをいくらでも買います。

でもハイレゾの1曲150MBのデータに、その容量に見合う価値を見いだせないのです。ハイレゾの音楽データには、SD動画を無理やりフルHDにアップコンバートした時のような、容量をデカくしただけの印象を持っています。

 

SONYハイレゾを本当に普及させようと思っているのなら、データの価格は大幅に下げるべきと思います。特に古い録音の曲はノーマルと同じ値段でいいんじゃないでしょうか?それでなくてもユーザーは大量のメモリを消費するというコスト増を強いられるのですから。

 

(2)音質

f:id:miagetasora:20151205171422j:plain

 

ハイレゾについては(1)で語りました。ここでは従来のノーマルな音楽データでの比較です。私は可逆圧縮も使っていません。違いが分からない割にデータが大きいからです。iTunesではAAC、256kbpsでエンコードしています。

その同じファイルをiPod touchウォークマンで聞き比べました。イアホンはふだん使っているShure SE535LTD-Jです。

んー、……、やはり違いが分からない(^_^;)

ウォークマンは「DSEE HX」などの音質改善機能があり、これを使うと確かに音がよくなったような気がします。じゃぁ、「DSEE HX」を入れてウォークマンを使えばいいじゃない?ということになりますが、「DSEE HX」をオンにするとバッテリの消耗が早くなるという噂もあり、長時間使う時はオフにするという本末転倒みたいな話になります。

もう一つ重要なことは、私は電車の中で使うので、外の騒音も大きく、そんなに微細な音の違いを議論する意味があまりないのです。

静かな部屋でじっくり聞いて、「んー……、んー……、んー……、違う??……かも?」ぐらいの違いしかないのであれば、こだわっても仕方ない気がします。まぁ、オーディオの話で「それを言っちゃーおしまい」かもしれませんが。

 

(3)音楽管理ソフト

 

f:id:miagetasora:20151205142645j:plain

 

iPodiTunesで、ウォークマンMedia Goです。

ソフトとしての洗練されたかっこよさはiTunesの圧勝です。

ここに貼った画像を見ても、左のiTunes「おしゃれなカフェ」で、右のMedia Go「スーパーのチラシ」みたいな感じです…。

iTunesiPodを使っていない人でも名前を聞いたことくらいはありそうですが、Media Goウォークマンを使っている人しか知らないのではないでしょうか。

で、そのMedia Goを立ち上げてみると、いかにも古い昔ながらのWindowsアプリの風貌をしています。しかもWindowsのみの対応です。

別に奇抜なユーザーインターフェイスや派手な見かけを求めているのではありません。かつては世界で一世を風靡したSONYウォークマン、その音楽を管理する純正標準ソフトですから、日本のソフトウェア技術の粋を集めて作られていても不思議ではありません(期待しすぎ?)iTunesとは設計思想が違うけれど、「さすがに日本のウォークマンだ!!」と思わせるソフトであってほしいという願望があるのです(私だけ?)

iTunesで曲管理をして、ウォークマンにデータを転送する方法もあるので、Media Goウォークマンは必ずしも一体ではありませんし、ウォークマンのハードウェアの出来とは関係ないことかもしれません。でも、Media Goのなんとなくダサい感じは期待を裏切られた感じがして、とても残念なのです。


 余談ですが、日本はソフトウェアの開発力が高くない気がします。世界的な工業製品を作っているメーカーは日本に多数ありますが、世界的なソフトウェア開発力を持っている日本のメーカーは、……ありますか?ソフトウェア専業でなくてもAdobeGoogleAppleに対抗できる日本のメーカーはどこでしょうか?

Media Goの出来が日本のソフトウェア開発力の現状を語っている気がしてなりません。

 

(4)電池の持ち

ウォークマンF880シリーズは電池の持ちが悪く、Wi-Fiを切っていても数日放置しておくとかなりバッテリーが減っていました。Androidはアプリが裏で何かやっていることがあるようで、なるべく不要なアプリを削除したりと少し試してみましたが効果はありませんでした。

iPod touchWi-Fiを入れていると一日で電池がなくなりますが、Wi-Fiを切っておけば1週間くらいは放置しておいても大丈夫でした。

 

(5)その他

f:id:miagetasora:20151205175110j:plain

 

(1)~(4)までが、ウォークマンからiPod touchに出戻りをした主な理由です。

あとは外観とか、iOSAndroidの使い勝手の違いとか、液晶の美しさとか(これはiPod touchの勝ち)、ちょっとした好き嫌いの問題です。

結局、私には両者の音質の違いが分からなかったので、自分にとっての使い勝手のよさ、製品としての好き嫌いで判断するとiPod touchになりました。

 

最後に

SONYは「ハイレゾ」を前面に出して売っていますが、その売り方も私にとってはマイナス要素でした。「ハイレゾ対応」などと称してヘッドホン、イアホン、アンプ、スピーカーなどの関連商品も、ついでに買い直させようとしている感じがして、なんか嫌な感じがするからです。別にハイレゾ対応」機器などと誰かに認めてもらわなくても、従来の音響製品で十分に音は鳴るし、自分なりに満足のいく音であればそれでいいわけです。

そういうメーカーとしての姿勢も、あえてウォークマンを使い続けようという気力を削ぐものになりました。

内心は日本のメーカーの製品を使いたいと思っているのですけどね…。

Lepy LP-2024A+の改造(その10、最終回)

LP-2024A+の改造はこれで一旦おしまいです。

記事中にも書いてきたように、このアンプのことを知り、買おうと思ったきっかけはiruchanさんのブログの記事です。

楽しくて、ためになる記事を掲載しているiruchanさんには、本当に感謝しています

 

改造内容もiruchanさんの記事のほぼ丸パクリです。

ただし改造は私の責任で、私のできる範囲でおこないました。今回ちょっと背伸びしたのはチップコンデンサの交換でしょうかね。

 

今回の全改造後の基板です。

f:id:miagetasora:20150921230833j:plain

 

改めて自分で書いた記事を読み返してみても、一つ一つの部品交換に思い出があり、苦労もありましたが楽しい時間でした。

 

ケースに入ってしまうと交換した部品は見えなくなってしまいますが、LEDだけは外から確認できるので、コンデンサの交換などをする気力がある人なら、一緒にLEDの交換もした方が充実感?があると思います。

このアンプも白赤のグラデーション照明で特徴のある外観になりました。

f:id:miagetasora:20150921231218j:plain

 

そういえば、一番大事なことを全く書いていませんでした

改造前後で音が変わったかどうか?です。

その答え。分かりませんです(^_^;)(←オイオイ、今まで金と時間と手間かけて何やってんの?バカなの?)

 

いや、既に改造前の状態に戻せないし、戻せたとしてもやっぱり分からない気がするし、周波数特性とか計る技量もないし、そもそも改造前の状態も計ってないし…

いいんです。趣味でやるスポーツや音楽だって楽しいからやるのであって、目的なんていらないんです。(←ほんとかぁ?)

ファインゴールドが好きだぁー(←そればっかり)

 

自分で手を掛けたアンプが傍らで鳴ってくれていれば、それでいいんです(^_^;)

 

P.S.そのうち、周波数特性とか計れるようにしようと思います…m(_ _)m

Lepy LP-2024A+の改造(その9)

前回までで主要な部品交換は終了です。

前回のブログで書いた理由で、オペアンプの交換はしませんでした

 

iruchanさんが電源スイッチにスパークキラーを接続していたので、私もそっくりマネをして取り付けました。

f:id:miagetasora:20150921190045j:plain

 

このスパークキラーは岡谷電機産業のS1201です。

 

そして、有名な不具合で入力端子の左右が逆になっているのを直します。

ここもiruchanさんのブログを参考にして、使われている部品を改造するのではなく、パネルに新しいRCAジャックを取り付ける方法にしました。

もともと使われている基板用RCAジャックはちょっと安っぽい感じですしね。

f:id:miagetasora:20150921191136j:plain

 

大きな部品ですが、案外あっさり外れました

f:id:miagetasora:20150921195346j:plain

 

バラで買ってきたRCAジャックをパネルに取り付けます。金メッキでしっかりしていてかっこいい!

パネル加工は必要ありません。元の穴のまま取り付けられます。ただ、基板用RCAジャックとパネルを固定するビスの穴は不要な穴として残ります。

f:id:miagetasora:20150921195544j:plain

 

適当なシールド線で配線しました。

f:id:miagetasora:20150921200207j:plain

 

これで入力端子の左右も正しくなりました。っていうか、こういう単純なミスをしている製品もどうかとは思いますね(^_^;)

 

Lepy LP-2024A+の改造(その8)

改造も佳境に入ってきました。

というか、本当はこのあたりでやめておこうと思っていたんです。

iruchanさんの改造記事では、残された大きな項目としては、

(1)出力のローパスフィルターの積層セラミックチップコンデンサの交換

(2)オペアンプの交換

と続きます。

 

私は古典的なプリント基板の半田付けくらいなら大丈夫ですが、表面実装のチップコンデンサやチップ抵抗の工作は全く経験がありません。なので(1)に手を出して交換に失敗するとアンプを使えなくしてしまう危険があると考えました。

 

また、(2)のオペアンプの交換にはあまり興味が無く、その割には工作の難易度が高そうなので、最初からほとんどやる気はありませんでした

実は以前ヘッドホンアンプでオペアンプの交換を試したことがあるのですが、どんなオペアンプに交換しても全部同じ音に聞こえて、自分の耳では意味がないとも思っていました(^_^;)

 

ある休日、少し時間の余裕があったりして、ふと(1)を試してみようかという気になりました。一応、交換する部品は準備していたのです。

ネット検索して、チップ部品のハンダ付けのコツや部品の外し方などを調べた上で作業を始めました。

f:id:miagetasora:20150915230630j:plain

 

細いラジオペンチなどで部品を把持しつつ、片側の半田を溶かして部品を浮かせます。ほんの少し浮かせればいいのですが、私の場合は勢い余ってチップコンデンサをむしり取ってしまうこともありました。

チップコンデンサの金属箔のような端子電極が本体から剥がれてしまい、あぁ、もう元には戻せない…と覚悟を決めるしかありませんでした。

 

交換するコンデンサはニッセイ電機の積層メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ50V0.22μFです。iruchanさんの情報ではスピーカーのインピーダンスが8Ωの場合はこの容量がいいとのことなので、私のスピーカーFOSTEX P650Kも8Ωなのでそのまま使わせていただきました。

今度は基板に穴が開いていないので、チップコンデンサが乗っていたパターンに足が上手く乗るように工夫しなければなりません。

こんな風に足を曲げて、インベーダーゲーム(古い!)の様な形にしました。

f:id:miagetasora:20150915233540j:plain

 

こうして、取り外すたびにチップコンデンサを次々と破壊しつつ(^_^;)、フィルムコンデンサになんとか交換しました。

f:id:miagetasora:20150915234033j:plain

 

半田付けにちょっと難があるので、あまりじっくり見ないで下さい(^_^;)

音もちゃんと鳴りました。

いやぁー、ホッとしました

Lepy LP-2024A+の改造(その7)

次は音には直接関係ないところで、ボリューム照明のLED交換をしました。

iruchanさんは電球色LEDに交換されています。私も是非マネをしたいと思いました(^_^;)

近頃はパイロットランプ系は何でもかんでも青色LEDで、青色ならハイソ(死語ですね…)でかっこいいだろう的な押しつけを感じます。かと言って、赤は安っぽいし、緑?黄?紫?ピンク?と何色にしてもなんとなくそぐわない感じがあります。

その点iruchanさんの電球色というのは、素晴らしい選択だと思います。

ですので、丸パクリです(^_^;)

f:id:miagetasora:20150914214123j:plain

 

しかし、パクリの盗人には罰が当たります

LEDの取り外しはできました。

2本買ってきた電球色LEDのうち1本は取り付けもできました。

f:id:miagetasora:20150914214801j:plain

 

しかしもう1本を取り付けようと無理に押し込んでいるうちに、LEDの足が根元から折れてしまいました。LEDの頭の高さによってはボリューム周りのプラスチックカバー(導光板)と干渉してしまい、うまく収まらない場合があるようです。

 

予備の電球色LEDは買っていないし、パーツ箱にも普通の大きなLEDしかありません。

仕方ないので、しばらくは片側のLEDのみ点灯する状態で使っていました。

下の写真の通り、向かって左側のみ電球色LEDが点灯し、右側は何も点灯していないので導光板のプラスチックの色がついて薄い紫色で光っています

f:id:miagetasora:20150914220301j:plain

 

しかし、この状態に慣れてくると、これはこれでありかも?と思うようになってきました。

このままでも悪くないですが、どうせならボリュームの0側(小音量)は電球色の白色で、ボリュームの10側(大音量)は着色された濃い色で光れば、ボリュームを上げるのと色が濃くなるのが同じ方向で理屈にも合うし、単色よりかっこいいかも!と考えました。

 

偶然にもボリュームの0側のLEDのみ電球色に交換済みですし、交換に失敗した側に好きな色を入れればいいのです。いろいろ考えましたが、単色では安っぽいとして却下していた赤がふさわしいと思いました。

できるだけ背の低い(これ大事)小さな赤色LEDを調達し、交換しました。

f:id:miagetasora:20150914222635j:plain

 

白と赤のグラデーション照明で、こんな感じになりました。

私は結構気に入っています

苦労して改造してファインゴールドをずらりと並べても外からは見えませんが、これは外から見えて、自分で改造したことが分かるという点で、自己顕示欲を満足させられていいのです(^_^;)

まぁ、家で見てくれる人は誰もいないんですけどね…